この節では、Debian を始めるために必要なハードウェアに関する情報を扱います。 また、GNU や Linux でサポートされるハードウェアに関するより詳しい情報への リンクも用意しました。
Debian は、Linux カーネルや GNU ツールセットが必要とする以上のハードウェア
を要求しません。それゆえ、Linux カーネル、libc、gcc
などが
移植されて、Debian への移植版が存在すれば、あらゆるアーキテクチャや
プラットフォームで Debian を動作させることができます。
しかし、私たちが用意したブートフロッピーは、サポートされているハードウェア を考慮して構成されたものとはいえ、いくらかの制限があります。Linux がサポート するプラットフォームの中には、私たちが用意したブートフロッピーで直接 サポートされていないものもあります。 もしこのようなケースにあたった場合には、独自にレスキューディスクを 用意するか、ネットワーク経由のインストールについて調べる必要があります。
この節では、Alpha でサポートされるハードウェアのさまざまな設定の すべてに触れるよりも、一般的な情報とさらなる情報が見つけられる場所への ポインターを紹介します。
Debian 2.1 は、Intel x86 ベースのアーキテクチャ、Atari や Amiga、 Macintosh などの Motorola 680x0 マシン、DEC Alpha、Sun SPARC マシンの四つのアーキテクチャをサポートしています。 それぞれ、i386、m68k、 alpha、sparc として言及します。
この文書は alpha アーキテクチャへのインストールを扱います。 なおこの文書の、他アーキテクチャ版も用意されています。
こちらは、Alpha アーキテクチャ用 Debian GNU/Linux の最初の公式リリースです。
こちらはリリースするのに十分なほど、安定していると私たちは考えています。
しかし、i386 および m68k バージョンほどはまだ広く使われていない
(つまりユーザによるテストも多くない) ことから、
いくつかのバグにでくわす可能性もあります。
何らかの問題を報告するには、バグ追跡システム
をお使いください。その際、そのバグが Alpha
プラットフォーム上のものであることを必ず書き添えてください。
また debian-alpha メーリングリスト
の購読も必要になってくるでしょう。
DEC Alpha のサポート状況に関する完全な情報については
Linux Alpha HOWTO
を参照してください。この節の目的は、ブートディスクが
サポートする機種 (サブアーキテクチャ) について説明することです。
Alpha station は、マザーボードとサポートするチップセットに複数の 世代があるため複数の機種に分類しました。Alpha では機種の違いにより 技術と性能が劇的に違うことが多く、 そのため、インストール過程、より適切にはブート過程がシステムにより 異なります。
以下の表に Debian のインストーラでサポートされる機種を 挙げます。表にはこれらの機種に対応するコード名も 示します。実際にインストール作業を始める前にこのコード名を調 べておく必要があります。
機種/モデル コード名 =========== ======== ALPHAbook 1 book1 ALCOR AS 600 alcor AS 500 5/3xx alcor AS 500 5/5xx alcor XL-300/366/433 xlt AVANTI AS 200 4/* avanti AS 205 4/* avanti AS 250 4/* avanti AS 255 4/* avanti AS 300 4/* avanti AS 400 4/* avanti EB164 eb164 AlphaPC164 pc164 AlphaPC164-LX lx164 AlphaPC164-SX sx164 EB64+ EB64+ eb64p AlphaPC64 cabriolet AlphaPCI-64 cabriolet EB66 eb66 EB66+ eb66p JENSEN DECpc 150 jensen DEC 2000 Model 300 jensen MIKASA AS 1000 4/xxx mikasa AS 1000 5/xxx mikasa-p NONAME AXPpci33 noname UDB noname NORITAKE AS 1000A 4/xxx noritake-p AS 1000A 5/xxx noritake-p AS 600A 5/xxx noritake-p AS 800 5/xxx noritake Personal Workstation PWS 433a or 433au miata PWS 500a or 500au miata PWS 600a or 600au miata RUFFIAN Deskstation RPX164-2 ruffian Samsung AlphaPC164-UX/BX ruffian SABLE AS 2100 4/xxx sable AS 2000 4/xxx sable AS 2100 5/xxx sable-g AS 2000 5/xxx sable-g TAKARA takara XL XL-233/266 xl
Alpha では機種毎にブート方法が異なり、
MILO
またはSRM
が用いられます。
機種によっては両方利用できる場合もありますが、ほとんどの場合は
どちらかのブート方法のみを使用します。ご自分の機種がどのブート
方法を使用しているか調べておく必要があります。
(以下の表を参照してください。)
コード名 ブート方法 ========= ================ alcor MILO or SRM avanti MILO or SRM book1 SRM only cabriolet MILO or SRM eb164 MILO or SRM eb64p MILO or SRM eb66 MILO or SRM eb66p MILO or SRM jensen SRM only lx164 MILO or SRM miata MILO or SRM mikasa MILO or SRM noname MILO or SRM noritake SRM only pc164 MILO or SRM ruffian MILO only sable SRM only sable-g SRM only sx164 MILO or SRM takara MILO or SRM xl MILO or SRM xlt MILO or SRM
対称型マルチプロセッシング、もしくは SMP と呼ばれるマルチプロセッシングも、 このアーキテクチャではサポートされています。 ただ、Debian 2.1 の標準カーネルイメージは SMP をサポートしていません。 もちろん標準的な非 SMP カーネルは、SMP システムでもブートできますから、 インストールには問題ありません。 標準カーネルは単純に一番目の CPU を用います。
マルチプロセッサを利用するためには、Debian の標準カーネルを再構築する必要
があります。こちらの方法に関する論議は 新しいカーネルのコンパイル, Section 8.4 にあります。
現時点 (カーネルバージョン 2.0.35) で SMP を有効にするためには、
カーネルソースの最上位の Makefile を編集して、SMP = 1 と書かれた
行のコメントを外します。複数のプロセッサを持つシステムでソフトウェアを
コンパイルする場合は、make(1)
のドキュメント中の
-j flag をご覧ください。
Debian は、フロッピー、CD-ROM、ローカルディスクパーティション、 ネットワークの四つの異なるメディアからインストールできます。 Debian のインストールの各部分に対して、 これらの四つの方法を組み合わせることも可能です。 こちらに関しては Debian のインストール方法, 章 5 をご覧ください。
フロッピーディスクによるインストールは、概して最も好ましくない方法ですが、 一般的な方法です。 多くの場合、最初のブートは Rescue Floppy を用いてフロッピーから行う必要があるでしょう。 通常 3.5 インチ高密度 (1440 kb) フロッピードライブさえあれば十分です。
CD-ROM ベースのインストールがサポートされたアーキテクチャもあります。 CD-ROM からのブートをサポートしたマシンでは、完全にフロッピーレスな インストールが可能です。CD-ROM からのブートがサポートされていなかったとしても、 一旦他の手段でブートすれば、他の方法と組み合わせてインストールに CD-ROM を使うことができます。CD-ROM からのインストール, Section 5.4をご覧ください。
ローカルディスクからのインストールも一つの選択肢です。 もしインストール先のパーティションよりも大きなパーティションに空き領域 があるなら、こちらは確かによい選択です。 また、ローカルインストーラ (AmigaOS や、TOS、MacOS からのブート用) を持つプラットフォームもあります。
最後の選択肢がネットワークによるインストールです。 システムを NFS 経由でインストールすることができます。 基本システムをインストールした後は、残りのシステムを (PPP を含む) いかなるネットワークコネクションからでも FTP、HTTP、NFS 経由でインストールすることができます。
これらの方法に関するより完全な記述や、 最も適切な方法を選択するためのヒントは、 Debian のインストール方法, 章 5 にあります。 ブートおよびインストールに用いるデバイスが Debian のインストーラで サポートされているかどうかは、以下を読んで確認してください。
Debian のブートディスクには、さまざまなシステムに最大限対応したカーネルが 収められています。そのため残念ながら、まったく使われることのないたくさんの ドライバー (新しいカーネルのコンパイル, Section 8.4をご覧ください) が、 カーネルを肥大化させています。 しかし、可能な限り幅広いデバイスのサポートは、さまざまなハードウェアへの Debian のインストールを確実なものとするためには望ましいことでしょう。 ALPHA-TODO -- storage systems supported by linux but not supported by boot disks
最低でも 5MB の RAM と 35MB のハードディスクが 必要です。X Window System や、開発プログラム、ライブラリなどのソフトウェアを、 ある程度インストールするには 300MB 以上必要になります。 ほぼ完全にインストールするなら 600MB 近く必要になるでしょう。 また、Debian で利用できるものをすべてインストールするなら、 おそらく 2GB 近く必要になるでしょう。 ただ、実際にはパッケージ同士の衝突があることから、 すべてをインストールことは意味のないことです。
Linux は、マウス、プリンター、スキャナー、モデム、ネットワークカード、 PCMCIA カードなどのさまざまなハードウェアに幅広く対応しています。しかし、 システムのインストールに、これらのデバイスが必要なわけではありません。 この節では、Linux でサポートされてはいるが、 インストーラではサポートされていない周辺機器に関する情報を扱います。
ALPHA-TODO -- NICs supported by linux but not supported by boot disks
今では Debian や 他の GNU/Linux ディストリビューションをプレインストール したシステムを出荷するベンダーもあります。 その特典のためにより多くのお金を払おうと考えるかも知れませんが、 幅広いハードウェアが GNU/Linux でサポートされていることから、 実際のところこのようなシステムを買うことは、 一つの安心感を買うことを意味するだけです。
Linux がバンドルされたシステムを購入する場合でも、中古のシステムを購入する 場合でも、そのハードウェアが Linux カーネルでサポートされているか改めて 確認することが重要です。 前述の参考資料の中に、そのハードウェアがあげられているかどうかを 確認してください。 (もしいれば) 購入先の販売員には、Linux システムを購入することを伝えましょう。 また、Linux に友好的なハードウェアベンダーをサポートしましょう。
いくつかのハードウェアメーカはどのようにドライバを書いたらよいかをまったく 教えてくれません。また他のメーカーは Linux のソースコード公表を 妨げるような非公開の同意をしない限り、文書にも触らせてくれません。 IBM の最近の ThinkPad にも使われているラップトップコンピュータの DSP サウンドシステムなどがその一例です。 (これらのシステムの中には、 サウンド機能とモデム機能を結合させたものもあります。) また、他の例としてはマッキントッシュの古いモデル上の 閉鎖的なハードウェアもあげられます。
これらのデバイスが Linux 上でまったく動作しないのは、 それに関する文書を読むことが許可されていないためです。 このようなハードウェアを作っているメーカに、 文書を公開するように要請してください。 もしもたくさんの人たちが要請すれば、彼らも Linux が重要な市場であると認識するでしょう。